凍害とコンクリートの耐用年数
我が家が築30年になろうかという今日この頃
宅地整備の時に施工されたであろう側溝はもっと前から存在
その側溝やら駐車場のコンクリートやらが
最近の酸性雨と凍害によって
あちらこちらに破綻の兆しが・・・・
気がつけば側溝の一部が崩れ
アスファルトの道路が陥没し始めてました
放っておくとどんどん崩れていくので補修開始
板を押し付け枠を作り
おおよそ7kgのコンクリを手で練り流し込む
(コンクリの何が嫌かって、この練るのがイヤ) き
急激に乾燥させると割れるので水で濡らしたダンボールで養生
(ウチ新聞とるのやめたから新聞紙はありません)
24時間後
実はコンクリ4kgで間に合うと思ってたら全然足りず
慌てて買いに走って追加したので空気抜きされてないところがチラホラ
ところどころにスが入ってました
あとでシーラントで埋めよう
グレーチングはちゃんとハマった
(これがハマらないと削るしかない)
この他にも割れてるところがアチコチに点在
この割れたスキマに雪や水が入り込み凍るとさらに割れが酷くなって崩壊
これを凍害と言う
雪国人の宿命ではありますが
勘弁して欲しいわ
作業費
コンクリ以外は有り合わせのもので間に合わせたので
コンクリ4kg×2袋で¥700
シリコンシーラント(グレー)¥348
スカイリムランキング
共感した 役に立った
面白かった
という方はポチッと応援よろしくお願いします
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 10年目の石油給湯器に注意(2019.11.02)
- 凍害とコンクリートの耐用年数(2019.04.14)
- 手間もお金もかけない開放型ベランダの冬囲い(2018.12.15)
- 浴室換気扇の交換 FY-17BUからFY-17C7へ(2017.12.26)
コメント
monnaさん
ブログの表示に時間がかかってコメントするのも大変な状態の中
コメントありがとうございます
セメントを混ぜる入れ物も買いました
バケツなどで代用すると何回かに分けて作るので品質が一定にならないので^^!
セメントはとにかく混ぜるのが大変で腱鞘炎になりそうです
雪解けの後は凍害の影響で色んなモノにガタが見えますね
セメントでは小さな割れなどは補修できないのでシリコンシーラントで埋めてます
雨どいはボロボロになりますし、凍害・雪害は雪国住まいの宿命ですね
投稿: まんたろう | 2019年4月22日 (月) 05時51分
こんにちは!
雪が融けると
けっこうガタが見えて
うちの側溝もけっこう崩れて
来ています(^^;)
自分で直すなんて、
すごいですね。
セメントを混ぜる入れ物なんかも
必要でしょうし、
なかなか大変そうな作業ですね💦
投稿: monna | 2019年4月21日 (日) 11時17分