ど素人GPUを換装す(GTX 970→GTX 1660)
ゲームにもよりますが、概ね3~5割増しの性能アップが見込まれる
GTX 970→GTX 1660への換装
ど素人がGPUの交換に挑みました
【事前準備】
万一に備えてWindowsバックアップをします
システム修復ディスクを作成(HDD新品交換時などに使用)
システムイメージの作成
DDUでドライバー削除時、復元ポイントを作成できますが
今後のためにも一度バックアップをしておきます
※筆者はフルバックアップを行いました
これはシステムイメージの作成と個人データもバックアップされますが
その代わりに時間とバックアップ先の容量が問題になります
筆者の環境で400GB弱、時間は4時間ほどかかります
BIOSを起動しやすくするため高速スタートアップを無効にする
歯車(設定) → システム → 電源とスリープ → 電源の追加設定 →
電源ボタンの動作を選択する → 現在利用可能ではない設定を変更します
※筆者はPCIのGPUからPCIのGPUなのでBIOSの起動は必要ありませんが
内臓GPUからの切り替えの方はBIOSで設定を変える必要があります
セーフモードで起動する(下記DDU使用時はセーフモード推奨のため)
歯車アイコン → 更新とセキュリティ → 回復 → PC起動をカスタマイズ →
今すぐ再起動 → トラブルシューティング → 詳細オプション →
スタートアップ設定 → 再起動 → F4キーを押す(セーフモードで起動のみ)
【実作業】
ディスプレイドライバーの完全削除
Windows上でのアンインストールでは問題が起きる可能性がある
なぁ~~んて言われたら不安になりますよね
いくつかの記事を確認すると
DDU(Display Driver Uninstaller)を使う方
Windows上でのアンインストールする方がいらっしゃいまして
DDUを使わないと必ず不具合が起きるわけではないようなので
まあ、自分の考え次第ということでDDUを使用することにします
ダウンロードや具体的な使用方法は下記ブログがわかりやすいです
awgs Foundry DDUの実践記事へ
オプションはこのようにしました
あとは削除してシャットダウンします(SSはGTX 1660に交換後です)
PCの電源を抜き、GTX 970を外しGTX 1660を取り付けます
取り外し、取り付け方法などは、わかりやすい動画がアップされているので割愛します
ドライバーのインストール
筆者はGeForce Experienceを使用しているので(DDUで削除しなかった)
GeForce Experienceを起動すれば最新のドライバーがインストールされます
GTX 1660はLEDのライトアップが行え、専用アプリでいろいろ設定できるので
アプリを使う場合はユーティリティソフトを添付ディスクからインストールします
無事導入完了です
早速スカイリムをプレイして確認です
スカイリムランキング
共感した 役に立った
面白かった
という方はポチッと応援よろしくお願いします
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- GTX 970は偉大だった(カクツキの原因は別に・・・)(2019.09.07)
- ど素人GPUを換装す(GTX 970→GTX 1660)(2019.09.06)
- GPUの換装を画策す(GTX 970→GTX ????)(2019.09.01)
- とってもいまさらのWindows7→10へ(2019.08.11)
- Canon MP640 悪魔の6C10エラー(2019.01.18)
「スカイリム」カテゴリの記事
- スカイリム3人称視点でカクつく件に対応したが・・・(2020.06.19)
- スカイリムをSSDで動かす(事前準備編)(2019.09.22)
- ど素人GPUを換装す(GTX 970→GTX 1660)(2019.09.06)
- GPUの換装を画策す(GTX 970→GTX ????)(2019.09.01)
- MOからMO2へ(2019.08.20)
コメント