スカイリムをSSDで動かす(事前準備編)
フィールドを歩いているときや街中で視点を回したときなどに感じるカクツキ
時々起こるスクリプト遅延と思しきタイムラグ
ソレらを解消できるかもしれないのは、もはやコレしかない?
HDD→SSDへの換装
やり方は二つ
システム全体をSSD化
SteamのゲームとMOやNMMのみをSSD化
どちらもメリット・デメリットがあります
システムドライブ丸ごとSSD化
ディスクのクローン作製、もしくはWindowsバックアップを戻すだけで簡単に行える
容量の多いSSDが必要になるので初期投資額が増える(1TBで1万数千円)
SteamのゲームとMOやNMMのみをSSD化
手順が煩雑
Steamでゲームの保存先を変更(言語を変更しなければそのまま移せるハズです)
※もし不整合が起きて更新が必要になれば、後でバックアップのデータを戻す必要があります
MO(NMM)の設定の変更など(ゲームの保存先が変更されるため)
SSDのサイズは240GBもあればいいので初期投資額は¥5000程度
システムドライブ丸ごとのSSD化についてですが
HDD→SSDの交換を説明している記事を見ると
ディスクのクローンを行うソフトがいくつか紹介されています
しかも、紹介記事ではいかにもフリー版で何でもできるような紹介がされていますが
実際、無料版ではいずれも
ブート可能なディスクのクローンはできないようになってるので注意が必要です
まあこの辺はWindowsの標準バックアップを使えばいいだけですが
ということで、やや手間は増えますがゲームのみSSD化します
まずはSteamappのゲームフォルダーのバックアップ
(日本語化したファイルなどが戻される可能性があるため)
ゲームはスカイリムとフォールアウトのみSSDに移します
管理ツールはMOとNMMのみSSDに移すのでそれらもバックアップ
NMMはMODなどのデータ本体はNMMアプリのフォルダとは別にあるので注意
(筆者の場合はCドライブ直下のGamesフォルダ内にあります)
PCに電源とSATAのコネクタの空きがあるか確認(ふたつ空きがありました)
以上が滞りなく終了したので、いよいよSSDを購入しますが
SSDのデータ扱いの特性上、最低でも容量の1/3は残しておいた方がいいので
最低限の出費で済む120GBのSSDを購入します
3年保証でお値段は¥3288
筆者の用途では、おおよそ80GB=2/3を使用する計算なので
お試し目的としてはこれで十分です
また、SATAケーブル単体で買うのは???なので
2.5→3.5インチのアダプター・SATAケーブル2本と電源ケーブルなどがセットになったものを購入
総計¥4276
次はいよいよSSDの増設とゲームデータのSSDへの移行を実施します
スカイリムランキング
共感した 役に立った
面白かった
という方はポチッと応援よろしくお願いします
| 固定リンク | 0
「スカイリム」カテゴリの記事
- スカイリム3人称視点でカクつく件に対応したが・・・(2020.06.19)
- スカイリムをSSDで動かす(事前準備編)(2019.09.22)
- ど素人GPUを換装す(GTX 970→GTX 1660)(2019.09.06)
- GPUの換装を画策す(GTX 970→GTX ????)(2019.09.01)
- MOからMO2へ(2019.08.20)
コメント