Z6Ⅱと70-200mm f/2.8 VR Sでアンドロメダ銀河を撮ったら
注文していた NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを12/4夕方に受け取り
2020年12月5日 深夜
気温 -4℃
月齢は19くらい
撮影ターゲットの高度も低め
月が明るく夜空の条件は撮影条件としては良くないんですが
会津の冬は晴天率が低く、晴天時の霧やモヤの発生も多いので
晴れた夜は撮りに行くしかない
で、初撮りのターゲットは身の程知らずにも
M31(アンドロメダ銀河)
撮影結果は
訛ってますが、味だと思ってご容赦を
やたら関係ない場面でもマウスクルクルしてますが貧乏ゆすりだと思ってください(笑)
撮影 : Z6Ⅱ+ 70-200mm f/2.8 VR S
ISO 3200,f2.8, 3sec,200mm (DXフォーマット 300mm相当)
※高感度で露光時間が短いのはポタ赤に負荷がかかってたので追尾精度を疑ってたためです
天体写真は非常に淡い光を操らなければいけないので
撮影知識や技術はもちろんですが、ノイズ処理やレタッチにも精通しなければならず
ムズイ
おまけに星は動くので、長時間露光は追尾が必須ですし
この日のような月光が支配的な夜空で
このような淡い天体の暗い部分もあぶりだすのは大変です
ただ、以下のリンクで見れるのが同じくらいの性能のレンズで撮ってレタッチしたM31です
#27922: 9/12未明 M31アンドロメダ銀河 by 湖北直行便 - 天体写真ギャラリー (astroarts.co.jp)
やっぱり、新月前後の浄土平かなぁ~
週末の夜は人がたくさんきて大変なので、平日で
とりあえず、上のリンクの写真くらいまでは目指します
(ただし、これ以上機材は買いませんよ^^! ※20mm 1.8以外は)
スカイリムランキング
共感した 役に立った
面白かった
という方はポチッと応援よろしくお願いします
| 固定リンク | 3
「SKYMEMO S」カテゴリの記事
- Z6Ⅱと70-200mm f/2.8 VR Sでアンドロメダ銀河を撮ったら(2020.12.06)
- NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでアンドロメダ銀河を撮りに行って参ります(2020.12.04)
- ジジンガーZ 徹夜で星空を撮る (COOLPIX P1000 & Z6Ⅱ)(2020.11.19)
- スカイメモSで火星を追尾してみる(COOLPIX P1000 12000mm相当)(2020.10.07)
- ポータブル赤道儀 スカイメモS 極軸適当合わせで月を追尾してみる(2020.10.03)
「Z6Ⅱ」カテゴリの記事
- Zバカ一台 ダイヤモンドダストをむしり撮る(2021.02.20)
- ダイヤモンドダストのち大地震(2021.02.14)
- 冬にしかお目にかかれない景色(2021.02.07)
- 吹雪は造形し写真家は表現す【ニコンバカ一代 福島支部】発足の回(2021.01.31)
- Nikon愛に溢れたYoutuberは多いのに浮かばぬNikon・・・・20mm f/1.8Sを買ってNikonを応援す(2021.01.24)
「Nikon」カテゴリの記事
- Zバカ一台 ダイヤモンドダストをむしり撮る(2021.02.20)
- 吹雪は造形し写真家は表現す【ニコンバカ一代 福島支部】発足の回(2021.01.31)
- Nikon愛に溢れたYoutuberは多いのに浮かばぬNikon・・・・20mm f/1.8Sを買ってNikonを応援す(2021.01.24)
- 2020年は学習と慣れの年でした(2020.12.31)
- Z6Ⅱと70-200mm f/2.8 VR Sでアンドロメダ銀河を撮ったら(2020.12.06)
「70-200mm f/2.8 VR S」カテゴリの記事
- Zバカ一台 ダイヤモンドダストをむしり撮る(2021.02.20)
- ダイヤモンドダストのち大地震(2021.02.14)
- 冬にしかお目にかかれない景色(2021.02.07)
- 吹雪は造形し写真家は表現す【ニコンバカ一代 福島支部】発足の回(2021.01.31)
- 2020年は学習と慣れの年でした(2020.12.31)
「アンドロメダ銀河」カテゴリの記事
- Z6Ⅱと70-200mm f/2.8 VR Sでアンドロメダ銀河を撮ったら(2020.12.06)
コメント
tomoさん
ご視聴&コメントありがとうございます
星空撮影界では、これでやっと入り口に入るかどうか程度という
実にマニアックで恐ろしい世界に足を踏み入れてしまいました
コロナ禍でもお一人様で誰もいない山上で興じれる趣味なので感染リスクもないですし
寒ささえなければ一晩中遊んでられる、とてもいい趣味です^^v
tomoさんのドット絵に比べれば、写真撮影は手間は全然ですよ(描写はカメラがやってくれますし)
tomoさんがいかにすごいことをやってるか、tomoさんの絵を見るたびに思ってます
お互い、風邪などひかぬように厳しい冬を乗り切りましょうね
投稿: まんたろう | 2020年12月 6日 (日) 23時01分
まんたろうさん
今回もイケボイスでマニアックな解説と素敵な画像ありがとうございます!
って、M31。。アンドロメダ銀河を写真に撮る?!
いくら地球から一番近いと言っても
250万光年先
星の追跡だけではなく探査も出来る装置も凄すぎるけど
その被写体に挑むまんたろうさんも凄い
足元の地球を描くのに必死になっている私とは違いますね
少々鼻声のように聞こえました
くれぐれも体調には気おつけてくださいね(^v^)
投稿: tomo | 2020年12月 6日 (日) 20時47分